ゲルハルト・オピッツさんのコンサート
2009年11月27日 日常きっかけは、オケが聞きたい友人のために「ぴあ」で適当な演奏会を探していたときの事。そういえば生まれてこのかた、いわゆる「巨匠」の生演奏を聞いていないなぁ。と思い、最近聞いているベートーベンの演奏会を調べたところ、手ごろなものを発見。
というわけで、本日は研究室を早引き(後輩のH君、実験見れなくてスマン。。)して、横浜のみなとみらいホールへ行ってきた。席は真ん中右寄りのポジション。演奏者の手元は残念ながら見えなかったが、音は大変よかった。
○曲目
1.ピアノソナタ「悲愴」
2.ピアノソナタ「月光」
3.ピアノソナタ「テンペスト」
4.ピアノソナタ「熱情」
※アンコールなし
<感想>
いやぁ、すごかった。聞き終わった後の充実感といったら。よく知っている作品だけに、聞いているうちに勝手にCDと比較しださないか不安だったが、見事にオピッツワールドに取り込まれてしまった。作品に対する取り組み方が半端ない。生音もいいなぁ、と再認識した。そして、ベートーヴェンは本当にいいものを後世に残したんだなぁと。
奏法としては、奇を衒わず全体の曲想を把握した上で個々の部分をしっとりと丁寧に演奏していた。特に左手の弾きかた、内声の歌わせ方、弱音の使い方がすばらしかった。右足の細かなペダリングも彼の演奏法の秘訣なのだろう。
特に心に残ったのは「テンペスト」の第3楽章と「熱情」。前者については聞いていて涙が出てきた。こんな演奏ができるんかぁ~!と。後者は作品としてのまとまりがよかった。3つの楽章に分割されているが、それらがお互いに齟齬を来すことなく一つの世界を構成していた。
「悲愴」、「月光」の第1楽章、「テンペスト」の第3楽章は自分も取り組んだ事があっただけに如何に自分が美しい部分をスルーして弾いていたかを気づかされた。名作は名演奏者あってのものだというオチ。
また聞きに行きたいのぉ。
というわけで、本日は研究室を早引き(後輩のH君、実験見れなくてスマン。。)して、横浜のみなとみらいホールへ行ってきた。席は真ん中右寄りのポジション。演奏者の手元は残念ながら見えなかったが、音は大変よかった。
○曲目
1.ピアノソナタ「悲愴」
2.ピアノソナタ「月光」
3.ピアノソナタ「テンペスト」
4.ピアノソナタ「熱情」
※アンコールなし
<感想>
いやぁ、すごかった。聞き終わった後の充実感といったら。よく知っている作品だけに、聞いているうちに勝手にCDと比較しださないか不安だったが、見事にオピッツワールドに取り込まれてしまった。作品に対する取り組み方が半端ない。生音もいいなぁ、と再認識した。そして、ベートーヴェンは本当にいいものを後世に残したんだなぁと。
奏法としては、奇を衒わず全体の曲想を把握した上で個々の部分をしっとりと丁寧に演奏していた。特に左手の弾きかた、内声の歌わせ方、弱音の使い方がすばらしかった。右足の細かなペダリングも彼の演奏法の秘訣なのだろう。
特に心に残ったのは「テンペスト」の第3楽章と「熱情」。前者については聞いていて涙が出てきた。こんな演奏ができるんかぁ~!と。後者は作品としてのまとまりがよかった。3つの楽章に分割されているが、それらがお互いに齟齬を来すことなく一つの世界を構成していた。
「悲愴」、「月光」の第1楽章、「テンペスト」の第3楽章は自分も取り組んだ事があっただけに如何に自分が美しい部分をスルーして弾いていたかを気づかされた。名作は名演奏者あってのものだというオチ。
また聞きに行きたいのぉ。
ひょんなことからAOCブームが再燃している。昔々、高校生の頃にはまって以来である。プレイヤーは4人、都合がつくときにメセで集まり、後は2vs2で戦いまくる。これが中々に熱い。一度上手くいった戦術が次は対策されてダメになっている。油断していると町が蹂躙される。
プログラムが極めて軽いので、ノートPCでも問題なく動くのが好都合である。
周りに布教してもっと大人数でやろうと画策している。
プログラムが極めて軽いので、ノートPCでも問題なく動くのが好都合である。
周りに布教してもっと大人数でやろうと画策している。
今日は大学のセミナーに参加したのだが、そこで面白い話を聞いた。ハエは学習するというのだ。実験はとても簡単で、ハエ100匹を筒の中に閉じ込めてある匂いAを嗅がせる。と同時に電気刺激を与えて痛い目にあわせる。次に匂いBを嗅がせる。この時はなにもしない。そして、半分が匂いA、もう半分が匂いBを発する筒に学習させたハエを移すと、9割以上のハエが匂いBがする方に移るというのだ。
あんなにちっこい奴なのに、しっかり学習のメカニズムを備えている事に驚いた。
あんなにちっこい奴なのに、しっかり学習のメカニズムを備えている事に驚いた。
くろいぬパレードさんの「柘榴を切った!」を観劇
2009年11月24日 演劇友人と中野に劇を見に行った。この町に来るのはこれで3回目だが、裏道にあるお店がいちいちお洒落で、散歩するだけでなんか楽しくなる。14:00からの公演だったので、早めに集まり佐世保バーガーなるものを食べた。高いが旨い。ジンジャーエールもベトベトと甘くなくておいしかった。
昼食後出来立てほやほやのテアトルBONBONへ。くろいぬパレードさんの劇を見るのはこれで二回目だ。前作は重い話だったが、今回はコメディということで一体どういうものなのかと思いながら開演。
・・・面白かった! 2時間位のお話だったようだがあっという間だった。コメディではあるがストーリーに一貫したテーマが込められていて、不思議な読後感を味わった。
そして土方役の役者さんの演技がすごかった。前作でも出演されてたが同じ人だと気づかなかった。
割と誰でも楽しめる内容だと思うので、気になる方はぜひ見て欲しいと思う。
次回の公演は来年の冬という事で、間が空いてしまうが、楽しみに待っていようと思う。
昼食後出来立てほやほやのテアトルBONBONへ。くろいぬパレードさんの劇を見るのはこれで二回目だ。前作は重い話だったが、今回はコメディということで一体どういうものなのかと思いながら開演。
・・・面白かった! 2時間位のお話だったようだがあっという間だった。コメディではあるがストーリーに一貫したテーマが込められていて、不思議な読後感を味わった。
そして土方役の役者さんの演技がすごかった。前作でも出演されてたが同じ人だと気づかなかった。
割と誰でも楽しめる内容だと思うので、気になる方はぜひ見て欲しいと思う。
次回の公演は来年の冬という事で、間が空いてしまうが、楽しみに待っていようと思う。
調布市の花火大会に行ってきた。実験を終えてからだったので開始には間に合わなかったが、結構見ることが出来た。駅の近くの空き地でたんまり観賞。細かく火花の散る花火が綺麗だった。ミッ○ーマウス顔の花火も上がったらしい。著作権、大丈夫なのかな(w
花火終了後、府中のマンマパスタへ。相変わらずここのスパゲティーはおいしい。色々おしゃべりしていたらあっという間に23:00になった。皆を駅へ送り、帰宅。今度は河川敷に陣取って見てみたい。
花火終了後、府中のマンマパスタへ。相変わらずここのスパゲティーはおいしい。色々おしゃべりしていたらあっという間に23:00になった。皆を駅へ送り、帰宅。今度は河川敷に陣取って見てみたい。
「ROBOT」 劇団三年物語
2009年7月11日 演劇↓HP
ttp://3years.net/
三年物語さんの新作を友達と観にいった。いやぁ、面白い。なんというか、全力で楽しませてくれる。前回のお話からキャスティングが大きく変わっていたが、初めて観る方たちも舞台に馴染んでいて、流石だと感じた。そして随所にアニメ、ロボット、SFの要素がちりばめられていた。といっても、自分の乏しい知識では全部を受け止められなかったのだが(ウルトラマン、ガンダム、エヴァ、まほろまてぃっく、マヴラヴオルタを連想するのが限界)。次回の公演が楽しみである。
ttp://3years.net/
三年物語さんの新作を友達と観にいった。いやぁ、面白い。なんというか、全力で楽しませてくれる。前回のお話からキャスティングが大きく変わっていたが、初めて観る方たちも舞台に馴染んでいて、流石だと感じた。そして随所にアニメ、ロボット、SFの要素がちりばめられていた。といっても、自分の乏しい知識では全部を受け止められなかったのだが(ウルトラマン、ガンダム、エヴァ、まほろまてぃっく、マヴラヴオルタを連想するのが限界)。次回の公演が楽しみである。
車を借りた後、島の南側をぐるーっと周っていった。といっても途中は山道で上下左右にぐねぐねと巻いていく道。自分で運転していなかったら確実に車酔いしてる。。展望台から空港を見たり、途中に発見したスーパーで雑炊を買って食べたりしているともうお昼に。適当に運転していると蕎麦屋さんを見つけた。「明日菜うどん」を頼むと、緑色のうどんが出てきた。不思議な味。天ぷらがおいしかった。唐辛子が小さい(2cm位)くせに辛かった。
昼食後島の東側に向かい、千畳敷に到着。溶岩が固まってできた岩で、まだ植物が殆ど生えていない。高校生物で習った植物遷移の初期段階なのだろう。波打ち際に下りていくとフナムシやらウニやら色々棲んでいる。普通に取って食べられそうである。沖には八丈小島がぬおんと鎮座していた。
一旦宿泊するホテルに荷物を置き、海へ向かう。泳ぐが水が冷たい。ずっと入っていたら体が震えだした。途中からなぜか飛び込み大会が始まる。最終的には5人同時に飛び込み、その場面をカメラで連写する事に。タイミングを揃えるために練習した。練習のかいあって上手く全員写っていた。それにしても寒かった。。
昼食後島の東側に向かい、千畳敷に到着。溶岩が固まってできた岩で、まだ植物が殆ど生えていない。高校生物で習った植物遷移の初期段階なのだろう。波打ち際に下りていくとフナムシやらウニやら色々棲んでいる。普通に取って食べられそうである。沖には八丈小島がぬおんと鎮座していた。
一旦宿泊するホテルに荷物を置き、海へ向かう。泳ぐが水が冷たい。ずっと入っていたら体が震えだした。途中からなぜか飛び込み大会が始まる。最終的には5人同時に飛び込み、その場面をカメラで連写する事に。タイミングを揃えるために練習した。練習のかいあって上手く全員写っていた。それにしても寒かった。。
八丈島①自宅→羽田空港→八丈島
2009年7月1日 旅行
週末に研究室のメンバーと八丈島に行ってきた。朝五時に無理やり起床し、南武線と京急を乗り継いで羽田空港へ。京急蒲田の工事は大分進んでいた。朝早くなのに羽田に向かう乗客は多い。京急が意地でも空港線を建設した理由が分かる。
途中トイレに寄った関係で自分が一番遅れて到着。手荷物のうち一つを預け、検査を受ける。八丈島行きの飛行機は108番ゲート、バスに乗って飛行機まで行くタイプの搭乗口だ。無事他のメンバーと合流し、早速飛行機に搭乗。機材はA320だった。田舎に帰省する際に乗るA320よりは小振りに見えたが気のせいだろうか。
羽田空港はでかい。滑走路までたどり着くのには時間がかかる。そして発着枠が飽和しているので離陸を待つ旅客機がずらっと並ぶことになる。
そんなこんなで定刻より遅れて離陸したが、途中ゆれる事もなく、ほぼ予定時刻に八丈島空港に着陸した。八丈島の第一印象は、島というより「山」。上からみると二つの火山(三原山と八丈富士)を芯としたひょうたん型で、家が多いのはひょうたんの間の平らな地域。空港の滑走路も二つの火山を分断するように敷かれている。到着ロビーに移動後、手荷物が出てくるのを待っていたが、釣具を持ってきている人が多かった。ざっと30人ほどだろうか。後ほど島を巡っていた時に釣り人は全然見かけなかったので、どこか秘密のポイントでもあるのだろうか。
手荷物受け取り後、レンタカー屋さんの車に乗り、車を取りに行った。
途中トイレに寄った関係で自分が一番遅れて到着。手荷物のうち一つを預け、検査を受ける。八丈島行きの飛行機は108番ゲート、バスに乗って飛行機まで行くタイプの搭乗口だ。無事他のメンバーと合流し、早速飛行機に搭乗。機材はA320だった。田舎に帰省する際に乗るA320よりは小振りに見えたが気のせいだろうか。
羽田空港はでかい。滑走路までたどり着くのには時間がかかる。そして発着枠が飽和しているので離陸を待つ旅客機がずらっと並ぶことになる。
そんなこんなで定刻より遅れて離陸したが、途中ゆれる事もなく、ほぼ予定時刻に八丈島空港に着陸した。八丈島の第一印象は、島というより「山」。上からみると二つの火山(三原山と八丈富士)を芯としたひょうたん型で、家が多いのはひょうたんの間の平らな地域。空港の滑走路も二つの火山を分断するように敷かれている。到着ロビーに移動後、手荷物が出てくるのを待っていたが、釣具を持ってきている人が多かった。ざっと30人ほどだろうか。後ほど島を巡っていた時に釣り人は全然見かけなかったので、どこか秘密のポイントでもあるのだろうか。
手荷物受け取り後、レンタカー屋さんの車に乗り、車を取りに行った。
「アンインストール」は大まかに採譜できたので、ちまちま練習中。格好いい部分以外はまぁ弾けそうである。最も、そこがおいしい部分なのでなんとか攻略したいところ。第二段として「残酷な天使のテーゼ」を採譜中。左手は聞き取りやすいのでそちらから先に取り掛かっている。今までクラシックしかやっていなかったので、こういうジャンルをやるのは楽しい。ノリノリで弾ける。己のテクニックの無さも露呈するけどね(ぉ
ゴキブリ
2009年6月23日研究室の横に給湯室がある。そこでG達が繁殖を始めた。自分はカップ麺やらコーヒーやらで利用するのだが、部屋に入るたびにご対面で少々萎える。ホイホイでも仕掛けるべきか。
ニコ動で「アンインストール」をピアノ演奏している動画を見つけ、感動。弾きたいと思ったが、残念ながら自分は耳コピができない。
で、ちまちまとmidiファイルを作る事になる。今更ながら、ピアノを習っている間に聴音をしっかり訓練しておけばよかったと後悔・・orz
演奏者の方の動画の中で、「うまっ」と思ったものをリンク
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3109648
このアレンジはイイ!
関連で面白いものを発見
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5238525
こん人たち上手すぎ。動きが人間離れしとる。。
で、ちまちまとmidiファイルを作る事になる。今更ながら、ピアノを習っている間に聴音をしっかり訓練しておけばよかったと後悔・・orz
演奏者の方の動画の中で、「うまっ」と思ったものをリンク
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3109648
このアレンジはイイ!
関連で面白いものを発見
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5238525
こん人たち上手すぎ。動きが人間離れしとる。。
新しい研究テーマの準備の為に、とあるタンパク質の遺伝子を会社に全合成してもらっているのだが、合成が完了したらしく、あとは日本まで送られてくるのを待つのみとなった。トラッキングナンバーで調べてみたところ、現在はテネシー州メンフィスに保管されているらしい(wikiで調べたらFedExの本拠地とのこと)。番号をでググるだけで宅配物の所在が分かるとは、世の中便利になったもんだと感心しきり。
来週の初めに到着予定とのこと。ワクワクする。
来週の初めに到着予定とのこと。ワクワクする。
「エンド・ゲーム」 恩田 陸
2009年6月8日 読書久しぶりに恩田陸の本を読んだ。あっというまにこの不思議な世界に引き込まれる。この書き方の上手さはなんなのだろう。
気が付けば夜中の3:00になっていた。今日の実験が捗らなかったのは言うまでも無い。
気が付けば夜中の3:00になっていた。今日の実験が捗らなかったのは言うまでも無い。
就活で東京ドームシティまで出かけたので、ついでに秋葉原によってパソコン用のファン(CPUファン、ケースファン)を買ってきた。交換後、騒音はかなり低減された。
十分冷えているか確認するために「SpeedFan」というフリーソフトを入れてCPUの温度を見てみた。平常時で38℃、高負荷時(動画のエンコード時)で54℃なので問題なし。
ケースファンについてはまだ騒音が気になるので、更に大きい径のファンの導入を考え中。
十分冷えているか確認するために「SpeedFan」というフリーソフトを入れてCPUの温度を見てみた。平常時で38℃、高負荷時(動画のエンコード時)で54℃なので問題なし。
ケースファンについてはまだ騒音が気になるので、更に大きい径のファンの導入を考え中。
マイカーの年間維持費を計算してみた。
駐車場料金:12000円/月×12ヶ月=144000円
ガソリン代:3500km/年×120円/L÷15km/L=28000円
自動車保険:250000円
車検:100000円/2年÷2年=50000
自動車税:34500円
洗車代:15000円
合計:521500円
要は国公立大の1年間の学費を払っているような具合か。案外高くつく。安い自動車保険に人気がでるのも頷ける。
駐車場料金:12000円/月×12ヶ月=144000円
ガソリン代:3500km/年×120円/L÷15km/L=28000円
自動車保険:250000円
車検:100000円/2年÷2年=50000
自動車税:34500円
洗車代:15000円
合計:521500円
要は国公立大の1年間の学費を払っているような具合か。案外高くつく。安い自動車保険に人気がでるのも頷ける。
クロマトグラフィーの怪
2009年6月3日 学校・勉強今日は実験で逆相クロマトグラフィーを用いてタンパク質の精製をしていたのだが、いつもならカラムを通す事でサンプル中の成分が分離して出てくるはずが、何も出てこないという事態に遭遇した。
せっかくのサンプルが。。orz
サンプルがおかしいのか、装置にロードする際に間違った操作をしていたか、HPLCの装置に何か問題があったか。
とりあえず原因をリストアップし、一つずつ可能性を潰していくしかない。
追伸
後日、先輩が確認したところ誤った使われ方をしている事が判明した。
大いに反省。。
せっかくのサンプルが。。orz
サンプルがおかしいのか、装置にロードする際に間違った操作をしていたか、HPLCの装置に何か問題があったか。
とりあえず原因をリストアップし、一つずつ可能性を潰していくしかない。
追伸
後日、先輩が確認したところ誤った使われ方をしている事が判明した。
大いに反省。。
マブラヴ オルタネイティヴ トータル イクリプス
2009年6月2日 読書4巻まで読了。相変わらずこの世界の消耗っぷりは激しい。久しぶりにオルタの世界を堪能した。世界観やメカの説明はいいのだが、人情の機微まで説明口調なのは少し残念。まぁ、この辺は好みの問題だが。あと、せっかくのオルタの世界なのに割とあっさり話しが進んでいくのは意外だった。もっとドロドロしているのかと。
また本編がやりたくなってきたが、あれをやりだすと60時間コースになるのでなかなかに悩ましい。
また本編がやりたくなってきたが、あれをやりだすと60時間コースになるのでなかなかに悩ましい。