きっかけは、オケが聞きたい友人のために「ぴあ」で適当な演奏会を探していたときの事。そういえば生まれてこのかた、いわゆる「巨匠」の生演奏を聞いていないなぁ。と思い、最近聞いているベートーベンの演奏会を調べたところ、手ごろなものを発見。
というわけで、本日は研究室を早引き(後輩のH君、実験見れなくてスマン。。)して、横浜のみなとみらいホールへ行ってきた。席は真ん中右寄りのポジション。演奏者の手元は残念ながら見えなかったが、音は大変よかった。
○曲目
1.ピアノソナタ「悲愴」
2.ピアノソナタ「月光」
3.ピアノソナタ「テンペスト」
4.ピアノソナタ「熱情」
※アンコールなし

<感想>
いやぁ、すごかった。聞き終わった後の充実感といったら。よく知っている作品だけに、聞いているうちに勝手にCDと比較しださないか不安だったが、見事にオピッツワールドに取り込まれてしまった。作品に対する取り組み方が半端ない。生音もいいなぁ、と再認識した。そして、ベートーヴェンは本当にいいものを後世に残したんだなぁと。
奏法としては、奇を衒わず全体の曲想を把握した上で個々の部分をしっとりと丁寧に演奏していた。特に左手の弾きかた、内声の歌わせ方、弱音の使い方がすばらしかった。右足の細かなペダリングも彼の演奏法の秘訣なのだろう。

特に心に残ったのは「テンペスト」の第3楽章と「熱情」。前者については聞いていて涙が出てきた。こんな演奏ができるんかぁ~!と。後者は作品としてのまとまりがよかった。3つの楽章に分割されているが、それらがお互いに齟齬を来すことなく一つの世界を構成していた。

「悲愴」、「月光」の第1楽章、「テンペスト」の第3楽章は自分も取り組んだ事があっただけに如何に自分が美しい部分をスルーして弾いていたかを気づかされた。名作は名演奏者あってのものだというオチ。

また聞きに行きたいのぉ。

AOC

2009年11月25日 日常 コメント (2)
ひょんなことからAOCブームが再燃している。昔々、高校生の頃にはまって以来である。プレイヤーは4人、都合がつくときにメセで集まり、後は2vs2で戦いまくる。これが中々に熱い。一度上手くいった戦術が次は対策されてダメになっている。油断していると町が蹂躙される。
プログラムが極めて軽いので、ノートPCでも問題なく動くのが好都合である。

周りに布教してもっと大人数でやろうと画策している。


花火大会

2009年7月19日 日常
花火大会
調布市の花火大会に行ってきた。実験を終えてからだったので開始には間に合わなかったが、結構見ることが出来た。駅の近くの空き地でたんまり観賞。細かく火花の散る花火が綺麗だった。ミッ○ーマウス顔の花火も上がったらしい。著作権、大丈夫なのかな(w
花火終了後、府中のマンマパスタへ。相変わらずここのスパゲティーはおいしい。色々おしゃべりしていたらあっという間に23:00になった。皆を駅へ送り、帰宅。今度は河川敷に陣取って見てみたい。

車の維持費

2009年6月5日 日常
マイカーの年間維持費を計算してみた。

駐車場料金:12000円/月×12ヶ月=144000円
ガソリン代:3500km/年×120円/L÷15km/L=28000円
自動車保険:250000円
車検:100000円/2年÷2年=50000
自動車税:34500円
洗車代:15000円
合計:521500円

要は国公立大の1年間の学費を払っているような具合か。案外高くつく。安い自動車保険に人気がでるのも頷ける。

部屋の整理

2009年5月22日 日常
諸事情により部屋の整理をしている。
昔はモノを捨てる事にかなり抵抗があったが、今はかなり捨てられるようになった。とはいえ、「なんとなく」で残り、無駄に体積を占めているものはまだ多い。このモノに対する執着というものは非常に厄介だ。

今回は容赦なくいこうと思う。


風邪

2009年5月1日 日常
久しぶりに風邪を引き、2日ばかり寝込んだ。
発熱と喉の痛みがしんどかったが、食欲は落ちずその点では楽だった。

時期が時期だけに最初はちょっと焦ったよ。(ぉ

追記
扁桃腺の腫れがようやく収まった。4日間くらい腫れていたことになる。しんどかった。。
あとは声帯の腫れが早く収まって欲しい。声をだそうにも、かすれたりダミ声になったりで面倒。

試薬の廃棄

2009年4月23日 日常
研究室で使ってない試薬の廃棄を行った。
出るわ出るわで200本程を梱包。疲れた。。

「使わない物は捨てる」
これに限る。

ボーリング

2009年4月17日 日常
研究室での歓迎会の後、二次会でボーリングに行った。
久々にやったが面白かった。
微妙なコントロールで結果が変わってくる。
フォームも十人十色で、改めて間口の広いスポーツだなぁと。



花見

2009年4月5日 日常
家族で花見に行ってきた。場所は小金井公園。多摩川を渡って小金井街道を北上すると1時間ほどで到着。敷地がとんでもなく広い。ラジコンを持ってきてかっ飛ばしたいほど。園内を散策していると蒸気機関車(C57)が展示されているのを見つけた。間近で見ると動輪の大きい事。1m50cm位はありそうだ。どうやって歪み無く作るのか気になる。昭和21年製なので63才か。目だった錆も無く大事にされているようである。
腹が減ったので広島風お好み焼きと焼き鳥を食べた。最近のラムネは樹脂製ばかりだ。ガラスより安いからか。

続いて五日市街道→井の頭通りと走って井の頭公園に行った。こちらは敷地はそれほど広くないが、人が多かった。カラスも多かった。公園は池をうまく使ったデザインである。殆ど倒れかけながら生えている桜をみてふとましさを感じた。過去にトラブルでもあったのか、園内は屋台が一店舗も無く、「宴会は22:00まで」という看板があちこちに立てられていた。騒音、ゴミの問題か。
昼は定食屋さんで月見山菜うどんを食べた。山菜が少なかったが汁が上手かったので満足。人手が多いのに店が空いているのはあれか、花見なら屋台物だろうというお約束か。

帰りに府中の中央図書館に寄ったら桜祭りをやっていた。かなりの盛況で、地元の小学生も鼓笛隊を組んで演奏していたらしい。稲城もなんかやらんのかな。


府中市の図書館

2009年4月4日 日常
朝、父親とテニスをした。3週間ぶりだったが、前日によく寝ておいたので調子はまぁまぁ。
基礎体力が無いのは相変わらずだが。

帰りに府中市の中央図書館に寄った。父親のDVD返却が主目的。
読みたかった本(「図書館戦争」有川 浩)も見つかり満足。
図書館前の桜通りは平均して8分咲き位だった。ぼんぼりに照らされる夜桜を見てみたい。

若葉台の三和で買い物をして帰宅。昼食後洗車しにいった。綺麗になったのはいいが、一昨年の冬にかけたコーティングが剥がれてきた。そろそろかけ直しか。

夏には車検もあるし、車関係で大分出血しそうである。

パソコンの復旧

2009年4月1日 日常
今日は訳あって研究室のPCを復旧した。お蔵入りしていたPCを引っ張り出してきて使えるものを選別。結局HDDを交換するだけだったので1時間もかからずに終了した。少し前の型だが、Pen4にメモリ1GBなのでなかなかのスペック。
続いて院生部屋の掃除をした。流しの下にゴキブリの親子がいたので抹殺。フンだらけになってたのには泣けた。いらない物を捨てまくって掃除して終了。
これでようやくマイデスクを使えるようになった。2年間お世話になります。







面白かった。ラストが心に痛い。
ジェットに惚れた(ぉ

稲城は住みよいらしい↓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090327-00000001-toyo-bus_all

今は稲城というより、家城だけど。

追記
ビバップを見終わった後の喪失感がまだ続いている。
気になってラストをもう一度見直した。どちらとも取れる表現。
感情として「生きてほしい」
物語として「死ぬほうがまとまる」
まだ整理がつかない。いや、「おま、勝手に死ぬなよ!」というのが本音なのだが。
スパイク、ほんまにズルイ奴。そして格好いい奴。
今は、おやすみ。

再検査

2009年3月25日 日常
今年の1月に受けた健康診断で、尿にタンパクが出ていたという結果をもらった。
これは、病気か激しい運動でもしないと起こらない現象らしく、今日医務室で再検査することになった。
結果、「異常なし」 体重量ったらむしろ太っていた。(66.4→67.3kg)
とりあえず、病気の可能性もあるので今後は定期的に尿検査を受けてください、という話であった。

帰宅後、図書館に本とCDを返却、ユニクロでシャツと靴下を買った。(シャツは1枚500円だった。安っ)
こういう時、車があって便利だと痛感する。維持費が馬鹿にならないけど。
(ざっくり試算したら年30万円だった。保険だけで20万かかるのが大きいが。)


車の清掃

2009年3月17日 日常
久しぶりに車を清掃した。といっても水かけて拭いただけだが。
よく見てみると結構キズがある。ガラスに何かが当たった跡があるのには驚いた。
記憶にない。(w




カプセル内視鏡

2009年2月28日 日常
こんな物まで作られているのか。日常生活に支障を来たさないという点で画期的。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/

文中、イスラエルの会社が出てくるが、彼らが「軍事技術を利用して」開発したという部分が気になる。どんな軍事技術なのだろうか。

http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscope-technology/et_06.html

バッテーリーの容量、体内での誘導方法にはまだ改善の余地があるらしい。
オリンパスが販売してたとは知らなかった。


梅見物

2009年2月18日 日常
梅見物
梅見物
先週の日曜日に家族で梅を見に出かけた。
府中市の郷土の森、調布市の神代植物公園に行った。
前者は梅1100本、なかなか綺麗だった。
メジロが花の蜜集めに熱心だった。
花が散る原因の幾分かは彼らに帰せられそうである。

後者は前者ほどではなかった。白い花の中に紅い花が咲いていた。
遺伝的な要因か。単なる挿し木か。

梅の枝の生え方が面白かった。まるでフラクタル。


ここ最近、週末は図書館に行くのが習慣になっている。自分が住む稲城市にも新しく図書館が出来たのだが、如何せん自治体の規模が小さく、蔵書量が少ない。そこで、競馬場で有名なお隣府中市の図書館へと足を伸ばしている。
こちらは建物が新しいだけでなく、蔵書量も稲城市より遥かに多い。学術系の本も多く、老後に時間が出来たらぜひ足繁く通いたいスポットである。

それにしても、最近のバーコードリーダーの進歩はすごい。センサー付きの机の上に置くだけで情報を読み取って本の貸出手続きができる。一体どのような仕組みなのか謎である。

多摩川原で久しぶりにエンジンカーを走らせた。
が、1タンク走らせた所で混合気のリークを発見、すぐに帰宅してエンジンとギアボックスを交換した。明日午前にテストする予定。

リークはシリンダーヘッドのねじ山が欠けたことによると考えられる。シリンダー自体は無事だったので、ヘッドを交換するか何かの樹脂でシールする方法が考えられる。(ユニディーで探してみる)

明日は同窓会で新宿に出るので、ついでに商品券の使用と図書カードの使用を検討。(秋葉に行ってクラッチシューを探す。)

結露

2008年12月16日 日常
12/15
朝起きたら結露が酷かった。相当冷え込んできている。
大学に行っても外に出ていると寒くて体が固まる。
実験も捗らない。(というのは自分がサボッてるからだけど)

2009年1月号のNature Methodsに掲載される論文(IR-LEGO)が読みたいが、
どうも大学図書館は契約していないらしく、オンライン版が読めなかった。

研究の方は結局CyPAmRNAを使って進めることになった。こんな事なら最初から高い濃度でE3 rRNaseを使うべきだった。論文読解不足、考え不足である。


追記

酵素:基質=10:1(重量濃度)のサンプルをLC-MSで解析することになった。
末端に特異性があれば〇、ぐちゃぐちゃだったら×。
新テーマはcolicinDか、今M1の人が扱っているRNaseを一つ担当する予定。


昨日の記録

2008年12月15日 日常
4:30起床、まるちゃんのきつねうどんを食べて車で大学へ。6:00着。流石に誰もいない。
totalRNA消化物をゲル電気泳動、1枚目バンドが歪んだのでもう1枚流す。今度はマーカーを濃くしすぎたが、まぁ見せられるレベルにはなった。
12:00に帰宅、父親と共に外食(甲州街道沿いのマンマパスタ)。高いが旨い。府中市の中央文化センター、稲城市立中央図書館とはしごして帰宅。Fallout3を進める。ギリギリまで近接してヘッドショットを狙うのが楽しい。
夕飯はエビフライ。ガンバ大阪はなんとか勝った。木曜のマンU戦が楽しみだ。夕方から夜にかけてはチュートンさん達が活動するからか全然モヒれない。11:30に就寝。