研究室のメンバーと、埼玉県の横瀬にある小松沢レジャー農園に行ってきた。
あいにくの雨だったが、屋根付きの施設だったので特に問題はなし。バーベキュー後、いちご狩とマス釣りのコースをセレクト。
いちごはシーズン終了間際だったためこんなものかなぁ、といった所だった。いちごの茎と葉の形が興味深かった。
マス釣りはかなり楽しめた。ハラペコにしてある所に餌釣りなので簡単に食いついてくる。
何回も外しまくったが、最後に上手く針を入れる事ができた。
ちなみに釣れるのは一人一匹まで。(魚を傷めないためキャッチアンドリリースは禁止)
塩をまぶし、炭火で丸焼きにして食べた。
うまい。毎日食べたいくらいだ。
<ルート>
大学→16号→八王子IC→八王子JCT→狭山・日高IC→347号→299号→農園
道路料金:1950円(ETCだと1350円)
帰りは一般道オンリーだったがそれほど時間は変わらなかった。
あいにくの雨だったが、屋根付きの施設だったので特に問題はなし。バーベキュー後、いちご狩とマス釣りのコースをセレクト。
いちごはシーズン終了間際だったためこんなものかなぁ、といった所だった。いちごの茎と葉の形が興味深かった。
マス釣りはかなり楽しめた。ハラペコにしてある所に餌釣りなので簡単に食いついてくる。
何回も外しまくったが、最後に上手く針を入れる事ができた。
ちなみに釣れるのは一人一匹まで。(魚を傷めないためキャッチアンドリリースは禁止)
塩をまぶし、炭火で丸焼きにして食べた。
うまい。毎日食べたいくらいだ。
<ルート>
大学→16号→八王子IC→八王子JCT→狭山・日高IC→347号→299号→農園
道路料金:1950円(ETCだと1350円)
帰りは一般道オンリーだったがそれほど時間は変わらなかった。
欧州CL決勝
2009年5月29日2-0でバルセロナが勝った。
タイムアップの後シウビーニョが泣いているのが印象的だった。
試合にかける情熱というか気迫は、バルサの方が上回っていた気がする。
ロナウドは気合入りまくっていたが。
今年のクラブワールドカップが日本で開催しないのは本当に残念。
テベスが移籍するのか否かが気になる。
ぜひアーセナルに来て欲しい選手だ(ぉ
タイムアップの後シウビーニョが泣いているのが印象的だった。
試合にかける情熱というか気迫は、バルサの方が上回っていた気がする。
ロナウドは気合入りまくっていたが。
今年のクラブワールドカップが日本で開催しないのは本当に残念。
テベスが移籍するのか否かが気になる。
ぜひアーセナルに来て欲しい選手だ(ぉ
「僕の妹がこんなに可愛いわけがない」 伏見つかさ
2009年5月27日 読書才色兼備の自己中妹と、平凡を絵に描いた様な世話好きな兄の物語。
こんなに口の悪い妹がリアルにいたら、主人公でなくても嫌いになると思う。(w
フィクションとしては面白いからいいのだけど。
妹よりも他のキャラクターに自分は魅力を感じた。
そういう意味では作者の試みは成功しているのだろうか。
こんなに口の悪い妹がリアルにいたら、主人公でなくても嫌いになると思う。(w
フィクションとしては面白いからいいのだけど。
妹よりも他のキャラクターに自分は魅力を感じた。
そういう意味では作者の試みは成功しているのだろうか。
ガンガンオンラインに掲載されている読みきり漫画「ハジケシ」を読んだ。
http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/index.html
で、インスパイアされて久しぶりに描いてみた。下手なのは仕様です。(ぉ
彼女は人の恥を食べる事が出来るのだが、果たしてどんな味がするのだろうか。
http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/index.html
で、インスパイアされて久しぶりに描いてみた。下手なのは仕様です。(ぉ
彼女は人の恥を食べる事が出来るのだが、果たしてどんな味がするのだろうか。
「四畳半神話大系」 森見 登美彦
2009年5月24日 読書面白い。現代にこういう文体で軽妙に書く人がいるとは驚き。
自分の乏しい知識で説明すると、夏目漱石の文体でめぞん一刻を書いているようなイメージ。
猫ラーメンが食べたい。そしてもちぐまが欲しい。(w
自分の乏しい知識で説明すると、夏目漱石の文体でめぞん一刻を書いているようなイメージ。
猫ラーメンが食べたい。そしてもちぐまが欲しい。(w
部屋の整理
2009年5月24日
ようやく一段落。「容赦なく捨てる」というコンセプトだったが、7割くらいの達成度だろうか。まだまだ未練がましいよのぉ。。
とりあえず、スペースはかなり出来たのであとは物をどう配置するか。この作業は自分の感覚との対話になるので結構楽しい。見栄えと実用性をどこでバランスさせるか。
まぁ、それ相応に時間はかかるのだが。。
とりあえず、スペースはかなり出来たのであとは物をどう配置するか。この作業は自分の感覚との対話になるので結構楽しい。見栄えと実用性をどこでバランスさせるか。
まぁ、それ相応に時間はかかるのだが。。
友人宅で鶏の解体をした時のこと。途中から釣りマスターのM氏が合流して、最後は彼にさばいてもらったのだが、その手際のいいこと。
自分がやっていて上手くはげずに投げていた部分も、するすると刃を通し、巧みに肉を骨から剥していく。
上手な人がやる作業は見ていて気持ちがいい。作業の中にリズムがある。
自分がやっていて上手くはげずに投げていた部分も、するすると刃を通し、巧みに肉を骨から剥していく。
上手な人がやる作業は見ていて気持ちがいい。作業の中にリズムがある。
自分は理系の研究室に所属しているが、ここ一月ほどは全く実験をしていない。というのも、今までやっていたテーマはお蔵入りにして、新しいテーマに移るためだ。そいつで修士論文を書く予定なので、かなり念入りにバックグラウンドを調べる必要がある。
で、ひたすらPCの前に座って論文読み読みとなる。ずーと読んでいると、目が疲れる、姿勢が悪くなる、お菓子や飲み物が欲しくなる。要するに集中力が足りないのだ。(ぉ
かなり時間がかかったが、自分がやろうとしている分野の雰囲気はおおよそ掴めてきた。
来月から本格的に実験に入ることになりそうだ。
で、ひたすらPCの前に座って論文読み読みとなる。ずーと読んでいると、目が疲れる、姿勢が悪くなる、お菓子や飲み物が欲しくなる。要するに集中力が足りないのだ。(ぉ
かなり時間がかかったが、自分がやろうとしている分野の雰囲気はおおよそ掴めてきた。
来月から本格的に実験に入ることになりそうだ。
諸事情により部屋の整理をしている。
昔はモノを捨てる事にかなり抵抗があったが、今はかなり捨てられるようになった。とはいえ、「なんとなく」で残り、無駄に体積を占めているものはまだ多い。このモノに対する執着というものは非常に厄介だ。
今回は容赦なくいこうと思う。
昔はモノを捨てる事にかなり抵抗があったが、今はかなり捨てられるようになった。とはいえ、「なんとなく」で残り、無駄に体積を占めているものはまだ多い。このモノに対する執着というものは非常に厄介だ。
今回は容赦なくいこうと思う。
高尾の管理釣り場へます釣りに行ってきた。
人生で二度目のルアー釣りだったが、興味を引くタイプのルアーだとますがどしどし押し寄せてきて面白い。
まぁ、腕は全然なので一匹しか釣れなかったのだが。
餌釣りとは違った面白さがある。
帰宅後、ます二匹をムニエルにして食べた。
まじうまい!新鮮だとこんなに味が違うとは。。
マーレイに大感謝
人生で二度目のルアー釣りだったが、興味を引くタイプのルアーだとますがどしどし押し寄せてきて面白い。
まぁ、腕は全然なので一匹しか釣れなかったのだが。
餌釣りとは違った面白さがある。
帰宅後、ます二匹をムニエルにして食べた。
まじうまい!新鮮だとこんなに味が違うとは。。
マーレイに大感謝
Chaos HeAd NoAH
2009年5月8日評判がよろしかったので買ってプレイ中。
まだ序盤だが演出が素晴らしい。
xbox360でやっているのだがこんなに画像が綺麗だとは思わなかった。
テクノロジーも進歩したもんだ。
まだ序盤だが演出が素晴らしい。
xbox360でやっているのだがこんなに画像が綺麗だとは思わなかった。
テクノロジーも進歩したもんだ。
虹
2009年5月8日大学からの帰り道、久しぶりに虹を見た。
帰って虹について調べたら、面白い話を見つけた。↓
http://homepage3.nifty.com/furu1/mlounge/mac301.htm
虹を竜に見立てて、時折水を飲みに地上に降りてくる、という下りが洒落ていて好き。
帰って虹について調べたら、面白い話を見つけた。↓
http://homepage3.nifty.com/furu1/mlounge/mac301.htm
虹を竜に見立てて、時折水を飲みに地上に降りてくる、という下りが洒落ていて好き。
館林行 ~つつじが丘公園~
2009年5月3日群馬県の館林市にあるつつじが丘公園に行って来た。名前通り、つつじを植えまくった公園だった。先週末がピークだったらしく、枯れていた樹が多かったが、遅咲きの樹ではちょうど満開のものもあり、なかなか綺麗だった。
つつじと一口に言っても、花の種類にはかなりバリエーションがあった。
行きは渋滞に遭遇し2時間半位かかったが、帰りはガラガラだったので1時間ちょっとで帰宅。高速様様である。
<ルート>
稲城IC→西新宿JCT→板橋JCT→江北JCT→館林IC→国道354号
つつじと一口に言っても、花の種類にはかなりバリエーションがあった。
行きは渋滞に遭遇し2時間半位かかったが、帰りはガラガラだったので1時間ちょっとで帰宅。高速様様である。
<ルート>
稲城IC→西新宿JCT→板橋JCT→江北JCT→館林IC→国道354号
ラジコンのボディ塗装
2009年5月3日 趣味
1月にラジコンのボディとステッカーを買ってずーっと放置していたが、ようやくやる気が出て製作。
塗装が終わった段階では地味かな、という印象だったが、ステッカーを貼るとそれなりになった。
細かい所で粗が目立つのは相変わらずだが(ぉ
キャラステッカーはインパクトがあって面白い。もっと色々出てこないものか。自作する手もあるが、インクジェットプリンターでの出力なので、どの位耐久性があるのか未知数。
連休中のどこかで川原で走らせたい。
塗装が終わった段階では地味かな、という印象だったが、ステッカーを貼るとそれなりになった。
細かい所で粗が目立つのは相変わらずだが(ぉ
キャラステッカーはインパクトがあって面白い。もっと色々出てこないものか。自作する手もあるが、インクジェットプリンターでの出力なので、どの位耐久性があるのか未知数。
連休中のどこかで川原で走らせたい。
久しぶりに風邪を引き、2日ばかり寝込んだ。
発熱と喉の痛みがしんどかったが、食欲は落ちずその点では楽だった。
時期が時期だけに最初はちょっと焦ったよ。(ぉ
追記
扁桃腺の腫れがようやく収まった。4日間くらい腫れていたことになる。しんどかった。。
あとは声帯の腫れが早く収まって欲しい。声をだそうにも、かすれたりダミ声になったりで面倒。
発熱と喉の痛みがしんどかったが、食欲は落ちずその点では楽だった。
時期が時期だけに最初はちょっと焦ったよ。(ぉ
追記
扁桃腺の腫れがようやく収まった。4日間くらい腫れていたことになる。しんどかった。。
あとは声帯の腫れが早く収まって欲しい。声をだそうにも、かすれたりダミ声になったりで面倒。
「図書館危機」、「図書館革命」 有川 浩
2009年4月26日 読書稲城と府中の図書館で本をゲットし読了。
ハチャメチャップリが更にヒートアップしていた。(w
それでもしっかりまとめている所に感心。
ラストの郁が逞しくなっていて嬉しかった。手塚がんばれ(ぉ
ハチャメチャップリが更にヒートアップしていた。(w
それでもしっかりまとめている所に感心。
ラストの郁が逞しくなっていて嬉しかった。手塚がんばれ(ぉ
友人宅で鶏を解体して食べた。
冷凍してあったので臭いは全然なく、結構楽しみながら解体した。
・・・別に解体趣味があるわけではないよ、念のため。
要は構造を見るのが面白いのだ。昔読んだ養老孟司の本で、解剖学とは言葉で体を「解体」していく事だという話を思い出した。
体のある部分を理解するとはそこに名前を与える事であり、すなわち体を言葉で切り刻む事だという意味だったと思う。
首周りのうねうねした部分や、腹回りに張り出した骨等、面白い発見があった。
結局1.5kgもの肉が一羽から取れた。こんなに取れるものなのね。大の男5人でも満腹になる量。
今日の糧を与えてくれた鶏に感謝。
冷凍してあったので臭いは全然なく、結構楽しみながら解体した。
・・・別に解体趣味があるわけではないよ、念のため。
要は構造を見るのが面白いのだ。昔読んだ養老孟司の本で、解剖学とは言葉で体を「解体」していく事だという話を思い出した。
体のある部分を理解するとはそこに名前を与える事であり、すなわち体を言葉で切り刻む事だという意味だったと思う。
首周りのうねうねした部分や、腹回りに張り出した骨等、面白い発見があった。
結局1.5kgもの肉が一羽から取れた。こんなに取れるものなのね。大の男5人でも満腹になる量。
今日の糧を与えてくれた鶏に感謝。
「図書館内乱」 有川 浩
2009年4月26日 読書やっと借りられた。1月くらい待った。涙が、こぼれた・・のは嘘だけど。(プロジェクトX風)
で、あっという間に読了。面白いと読むのが早い。課題で論文読むときとは雲泥の差。
『嫌いなのよねー、あの年頃の純粋さを盾に取った正義感って。自分の価値観だけで世の中全部を量れると思ってるあの傲慢さとか、悪気なく上から被せてくる押しつけがましい同情心とか。まったく世界に対して自分がどれほど重大だと思ってんだか、自意識が肥大しすぎて脂肪肝にでもなれそうな勢いね。』
文中の柴崎の発言。彼女らしい容赦のない発言。本作で大地雷を踏んだ主人公の郁も気になるが、彼女の今後も気になる。。
で、あっという間に読了。面白いと読むのが早い。課題で論文読むときとは雲泥の差。
『嫌いなのよねー、あの年頃の純粋さを盾に取った正義感って。自分の価値観だけで世の中全部を量れると思ってるあの傲慢さとか、悪気なく上から被せてくる押しつけがましい同情心とか。まったく世界に対して自分がどれほど重大だと思ってんだか、自意識が肥大しすぎて脂肪肝にでもなれそうな勢いね。』
文中の柴崎の発言。彼女らしい容赦のない発言。本作で大地雷を踏んだ主人公の郁も気になるが、彼女の今後も気になる。。
テニス、図書館、洗車
2009年4月18日4月は毎週土曜にテニスをする。サーブ入らない病に陥ったが最後のほうは多少改善。帰りに三和と図書館に寄る。相変わらず有川浩さんの本が貸し出し中。どんだけ人気やねん。父親を病院で降ろした後、洗車場へ。ピカピカにしたのはいいが、帰宅したら左の窓にフン撃を喰らっていた。。
午後にテニスコートの抽選へ行った。150個の札の中から一枚引いて予約の順番を決める方式。自分の番になったので引いたら190番。。
オワタッ\(^0^)/と思ったら61番だった。紛らわしい。。
午後にテニスコートの抽選へ行った。150個の札の中から一枚引いて予約の順番を決める方式。自分の番になったので引いたら190番。。
オワタッ\(^0^)/と思ったら61番だった。紛らわしい。。