牛角

2009年1月10日 グルメ
昨日研究室の同期と駅前の牛角に行った。
ビュッフェコースで一人2600円食べ放題。
飲み物を水だけにすればかなりお得だ。お酒で元を取る仕組み。
ハラミが一番おいしかった。梅酒ロックは酷かった。アルコールが全然入っていない。
ぼったくりじゃ。

研究の方は、fragmentの同定が終わったので後はどう結論するか。
大事な事を先に伝えるようにする。
ChpAの論文を読み返し、発現方法の確認、変な箇所がないかを調べる。


ドリ車化計画~ダンパーオイル交換~
久しぶりにダンパーをばらした。オイルを#200に交換し、皿も3穴に変更した。(といっても皿交換ではなく、1穴のプレートをドリルで3穴にしたのだが)TNXのダンパーもオイル交換。土埃で真っ黒になっていた。京商の400番を注入。ダンパー4本分を使うとり20%といった具合。後はドリフトタイヤとワンウェイが揃えばとりあえずOK。

<備忘録>
・ダンパー用のゴムキャップ補充(残り4個)

明日は雨か雪。外出たくないなぁ。
TA05ドリ車化計画
買ったまま殆ど走らせていないTA05をドリフト仕様に改造することにした。
とりあえずネットで色々調べてみた↓
・ドリフト用タイヤ装着(主に樹脂系とゴム系がある。塩ビ管を使う方法も)
・前後デフロック(ボールデフならボールを除いて締める。)
・ワンウェイ装着(フロント、センター)
・ダンパーは柔らかめ(樹脂系の場合)
・オーバーステアにセッティング(ドリフトに入りやすくする)

今日は取りあえずボールデフからボールを除いてデフをロックした。明日はダンパーオイルを#200に交換予定。ついでにTNX5.2Rのダンパーオイルも交換予定。(ついでにしては大変だが。。)

ヤフオクでマブチ540モーター9個を2700円で落札。暫くはこいつで練習しよう。
面白かった。この著者の本は「冷たい校舎の時は止まる」以来だったが、書き方が上手くなってるなと感じた。ラストは個人的に「これでええんか!?」という感想だったが、許容範囲。色々勉強&経験して大作家になって欲しい。

工作

2009年1月6日 趣味
工作
エンジンRCカー用にクーリングファンを作成した。といっても、PC用のファン(定格12V,250mA)にニカドバッテリー用のコネクタを直列に付けただけ。弟のヘルプに感謝。夏場は大活躍してくれるだろう。今は冬だが。

追記
昨日から研究室通いが始まった。結局年末やる分を持ち越してしまったので消化試合気味。だるいが、先が見えてきたので頑張るか。

久しぶりにテニス

2009年1月4日
市が管理しているテニスコートで父親とテニスをした。ネットが新しくなって砂も撒きなおされていた。感謝。寝不足だと体が動かない&スイートスポットに当たらない。夜更かしはよくない。本「子供たちは夜と遊ぶ」が面白かったからなんだけど。。手が冷えてしょうがないので、指先のない手袋が欲しい所。でもそうするとグリップ感覚が変わるな。
テニス後、府中市の図書館、三和、稲城市の図書館とハシゴした。返却と貸出。幹線以外に抜け道を二つ見つけた。次回以降積極的に利用したい。明日から研究室だ。発表まで2ヶ月。

エンジン死亡

2009年1月3日
1/2にタイヤのテストをしていた所、突然エンスト。スターター回してもクランクが回らないので、帰宅し分解して見た所、クランクとコンロッドを繋ぐ軸が折れ、コンロッドがクランクケースを叩きヒビが入っていた。。
恐らくエンジンの保管状態が悪く軸が痛んでいたのだろう。合掌。

1/3、とりあえず使える部品を回収し、エンジンは手持ちの物に載せ換えて走行してみた。液漏れもなく快調。タイヤもnubzが自分の好みに合うようだ。

箱根駅伝を見た後秋葉に買い物に行った。スーパーラジコンは盛況だった。初音ミクのステッカーを衝動買いしてしまった。双葉模型も覗いてみたがクラッチシューは置いていないようだ。カスタマーセンターに注文することにする。

追記
ネットで調べたところどうやら似たような症状でエンジン壊した人がいるらしい。初期不良か?今使っているエンジンは大丈夫である事を祈りたい。

初日の出

2009年1月1日 旅行
初日の出
筑波山に初日の出を見に行ってきた。自宅から片道120kmで2時間少々と、意外に近場であった。(道路料金は往復6000円、ガス代は1200円。家族4人で行ったので一人1800円。鉄道とバスで行くより安い。)麓の駐車場、ロープウェイ、頂上の展望台となかなか立派な施設である。それなりに流行っているようだ。

山頂からは関東平野を一望することが出来た。都心のビル群以外は農地が殆ど。関東平野って、本当に平野なんだね。また暖かい季節に来てみたい。風が非常に冷たかった。素肌を出していると感覚が麻痺してくるほど。

父親がデジカメを落として壊したので、携帯カメラで撮影。

追記
帰りは眠気maxでかなり危ない運転だった。本当に眠いと眠るしかないと痛感。

ラジコン備忘録

2008年12月31日 趣味
色々調整したおかげでようやく安定して走行できるレベルに。
ニードルの調整をしっかり行うことが大事だと気づく。
まだエンジンの出力に不満あり。もう少し搾り出せないか。

<今後の課題>
・ギアの調整(スリッパークラッチ、ミッション)
・ベアリングの分解洗浄
・エンジン載せ換え?

<購入予定物品>
・クラッチシュー
・ワイドマジックリン(マフラー、マニホールドの漬け洗い用)
・タービンオイル(エンジンメンテ用)
・キムワイプ

<考え事>
・シリンダーヘッドを入手すべきか否か。(現設定に不満なら検討する。)

1/3(土)からスーパーラジコンが開くのでパーツを探しに行く。


多摩川原で久しぶりにエンジンカーを走らせた。
が、1タンク走らせた所で混合気のリークを発見、すぐに帰宅してエンジンとギアボックスを交換した。明日午前にテストする予定。

リークはシリンダーヘッドのねじ山が欠けたことによると考えられる。シリンダー自体は無事だったので、ヘッドを交換するか何かの樹脂でシールする方法が考えられる。(ユニディーで探してみる)

明日は同窓会で新宿に出るので、ついでに商品券の使用と図書カードの使用を検討。(秋葉に行ってクラッチシューを探す。)

Nintendo64で遊ぶ

2008年12月27日
研究室の同期と64で遊んだ。これが予想以上に面白かった。
グラフィックは今となってはショボいが、遊んでいて素直に面白いと感じる。
マリオテニスが意外に熱かった。テレサのバックスピンは反則だ。

帰りは車で同期を送った。深夜の道は走りやすい。
空いているのと、信号の設定によるものだろう。
タクシーがやたらと多かったのは忘年会シーズンだからだろうか。

研究室は明日から休みだ。ここの所同じ作業ばかりで大分倦んでいたので気分転換を図りたい。

追記
キムチ鍋はなかなか上手かった。ポーションは最初まずいと感じたが、ずっと飲んでいると意外と飲めるものであることに気づいた。Mな人にオススメ。

研究室の飲み会

2008年12月19日
昨日は久しぶりに飲んだ。
会費に釣合うような料理ではなかったが、お酒はまぁまぁだったからよしとしよう。

うちの研究室は一応「生物」化学研究室だが、なぜか男が多い。今年配属された4年生は皆男だ。ちなみに一つ上のM1の人たちは女性二人、男性二人である。
で、男がたくさん集まると猥談が始まる。

結局終電が無くなったので、駅から1時間歩く羽目になった。
オリオン座が綺麗だった。

結露

2008年12月16日 日常
12/15
朝起きたら結露が酷かった。相当冷え込んできている。
大学に行っても外に出ていると寒くて体が固まる。
実験も捗らない。(というのは自分がサボッてるからだけど)

2009年1月号のNature Methodsに掲載される論文(IR-LEGO)が読みたいが、
どうも大学図書館は契約していないらしく、オンライン版が読めなかった。

研究の方は結局CyPAmRNAを使って進めることになった。こんな事なら最初から高い濃度でE3 rRNaseを使うべきだった。論文読解不足、考え不足である。


追記

酵素:基質=10:1(重量濃度)のサンプルをLC-MSで解析することになった。
末端に特異性があれば〇、ぐちゃぐちゃだったら×。
新テーマはcolicinDか、今M1の人が扱っているRNaseを一つ担当する予定。


昨日の記録

2008年12月15日 日常
4:30起床、まるちゃんのきつねうどんを食べて車で大学へ。6:00着。流石に誰もいない。
totalRNA消化物をゲル電気泳動、1枚目バンドが歪んだのでもう1枚流す。今度はマーカーを濃くしすぎたが、まぁ見せられるレベルにはなった。
12:00に帰宅、父親と共に外食(甲州街道沿いのマンマパスタ)。高いが旨い。府中市の中央文化センター、稲城市立中央図書館とはしごして帰宅。Fallout3を進める。ギリギリまで近接してヘッドショットを狙うのが楽しい。
夕飯はエビフライ。ガンバ大阪はなんとか勝った。木曜のマンU戦が楽しみだ。夕方から夜にかけてはチュートンさん達が活動するからか全然モヒれない。11:30に就寝。

府中市の図書館

2008年12月14日 読書
父親と車で府中の中央文化センターへ。
稲城の図書館より蔵書量が多い。学術系も多く、勉強したい人にも向いている。
CD(特にクラシック)が豊富なのもありがたい。(返却が一週間なのが痛いが)

追記
実験の方はぼちぼち。
結果をまとめ、どう説明するか考え、次の実験も考えておく。
そろそろ新テーマに入るのか。
携帯電話を機種変したので来月以降懐がさみしくなる。


・月は何故満ち欠けするのか
・定電圧で並列回路を組んだら各々の抵抗に依存して電圧が決まるのか
・いつになったら学部共用の製氷機が修理されるのか。

欲しいもの
・PC用のHDD
・実験自動でやってくれるましーん

とりあえず書いておいて、時間があったら各々考えていく。(かも

今日の予定
・6M Urea 1%アガロースゲル電気泳動(2hr)、バンド撮影
・上の結果を見て次にやる実験を考える、月曜日にディスカッション

今日はかんなぎの日だ。EDにあの歌はもう流さないで欲しい(ぉ

追記
泳動しようとしたらゲルが破けたオチ。明日も実験かよ。。orz
このテーマ、遅くとも来月中には始末したい。
トラビアン7日目
遂に初心者保護期間が切れ、蛮族侵入の時代がやってきました。(ぉ
やっぱりというか、やって来るのはチュートン。一回に14体送って来た事もあるので、下手に兵士は作れないな。隠し倉庫をもう一つ建て、後は資源バランス見ながら内政開発が今後の方針です。





今日逆相HPLCの結果をSDS-PAGEで解析、f4にcolE3のバンドを確認。現在のシステムでcolE3のみを分離、精製できることが分かった。収量としては、現在のやり方ではe3,e2から合わせて1.5mgのcolE3を回収できる計算になる。
<気づいたこと>
・Im3はf9にうす~くバンドが出ただけだった。その近辺で徐々に流れたのだろう。
・HPLCに打つ前のサンプルを前処理したときに生じた沈殿は残しておくべきだった。(どの位沈殿に落ちてるかを確認するために)
・再溶解した時のpHはチェックしておく。(2xSBに溶かした時青色だったので、さほどacidicではないハズ)
・概算でHPLCによる収率は4割だったが、これは悪くない数字。(HPLCにかけると良くて5割の収率らしい。)
<今後>
・酸可溶性沈殿によるcolE3の活性評価→塩基配列既知のRNAを切断、断片をLC-MSで解析し、認識部位、切断様式を解析

進んだら進んだで面倒でぷ。(w
<気づいたこと>
 ・超遠心待ちで90minほどsonication産物をon iceで放置したが、バンドは出た。それほど分解されないらしい。(菌株がBL21(DE3)で、lonプロテアーゼ欠損だから、というのもあるか)
 ・C.R.の蛍光灯チェンジ、まずは先生に相談
 ・超遠心でも、バランス合わせは秤で良い。(TLA-45は電子天秤か?)
<やる事>
 ・報告準備(データ整理、説明要点の整理、結論の設定)
 ・BF法の準備(標準試料はBSAか?)
 ・関連論文漁り
 ・量子化学復習(式の展開も一通りさらう)
<気になること>
 ・PCのUSBポート不具合。(マウス以外でも試す。)
 ・学内でLast.fmが聞けない?
 ・次のテーマは何だろう?
 ・xbox360のアップデートはどのくらいのものか。

備忘録として記す。11/12(水)2:06

1 2 3 4 5